« さよなら、ピーチク・パーチク 【高千穂町】 | メイン | デカスイカ! 【高千穂町】 »
2009年08月19日
念仏踊り 【日之影町】
盆に、念仏踊りを初めて見ました。
場所は、日之影町の深角地区。
いつもお世話になっている、深角駅の山本駅長に教えてもらったのですが、この地区では、初盆の家に村人が集まり、庭で一時間あまり盆踊りをして、最後に念仏踊りをするのだそうです。今年は、初盆を迎える家が三軒。以前、六軒重なったことがあり、そのときは、日をまたいで踊ったそうです。
最初の家にお邪魔すると、偶然にも高校の同窓生宅でした。盆踊りはすでに始まっていて、よくみると、この地区に住む別の友人も踊っていました。他にも、僕が赤ちゃんの頃に、子守をしていただいたお爺さんや、お婆さん、住職もよく知っている先輩でした。
念仏踊りは、おじいさんが太鼓をたたきながら唄をうたい調子をとります。それにあわせて、老若男女の村人が扇子もってゆらりゆらりと踊ります。節の最後に前に祀ってある亡くなったお爺さんに手を合わせます。
意味やしきたり、正確な詳細は分からないのですが、みな穏やかな表情で、ゆらりゆらりと風が揺れているようなのです。これは、故人も、家族も、村も、みんな慰められるな〜と思いました。もしかしたら、死ぬときでさえ、自分が死んだあとの念仏踊りのことを楽しみにして安らかに逝けるのかもしれません。
昔の日本には、どこにでもそういう慰めがあったのでしょう。そういうものを大切にして生きている深角の村の人は、美しいな〜と、思いました。
投稿者 hujiki : 2009年08月19日 10:57
コメント
あぁぁ、懐かしいっす(泣)
投稿者 ヒラやん : 2009年08月19日 19:25
ヒラやんさん、いつかは帰れるといいですね〜♪
投稿者 テツロー : 2009年08月19日 20:32
はじめまして こんにちは
確か日之影町だったと思うのですが
お盆に帰る家がない御霊を一晩お迎えする為に
庭に祭壇を設ける風習があると聞きました
その家のご先祖様のとは別にです
何と優しい心遣いですよねぇ
投稿者 りょう : 2009年08月20日 15:22
りょうさん、初めまして♪
それは、すごいお話ですね!
ああ、素敵な日本があったのですね〜。
投稿者 テツロー : 2009年08月20日 18:55
お盆に帰る家がない御霊を一晩お迎えする為に
庭に祭壇を設ける風習があると聞きました
そうです この時期見かけます
庭先に小さな祭壇を作り 蝋燭やホオズキやお供え物をしてあります
たいていは高さ1メートル位の足をつけたものです。
私の妹は 深角の念仏踊りを見て涙が出たそうです。
私も行ってみたいです
投稿者 ハムサンド : 2009年08月20日 20:39
ハムサンドさん、そうなのですね、優しいな〜。
日之影にはたくさんの風習がありますね。
これからも、続いていくとよいですね。
来年は、踊りに参加ですね。勧められますよ♪
投稿者 テツロー : 2009年08月20日 21:38
ハムサンド さん
どうもありがとうございます
勉強になりました
一度拝見したいものです
深角の念仏踊りも素晴らしいものなのでしょうねぇ
投稿者 りょう : 2009年08月22日 09:50
りょうさん、そこで暮らしている方たちにとっては、毎年のことなのでしょうが、それを当たり前のことのようにやっているのも、素敵だな〜と、思いました。
投稿者 テツロー : 2009年08月22日 18:05