« 【花火】 夏の思い出(づくり)4 【高千穂町】 | メイン | 蕎麦 【高千穂町】 »

2009年08月31日

【第45回衆議院議員選挙について】

いやいや、そんなたいたことじゃないのです。
政治ネタもたまに、書いていたので、せっかくなので書いとこうっていうことで、書く程度なのです。というのも、あまり政治で一喜一憂してもしょうがないかな〜と思うようになった今日この頃なのです。

民俗学の結城登美雄先生が、日本の食糧自給率を考えることよりも、あなたの村の農家のことを考えるほうが大切だってことを仰ったことがあります。そのとおりだな〜と思いました。

けっこう大きい事を発言すると、自分が大きくなったような気になります。本当は、目の前の人が困っているのに、世界の人を救うことを考えたりします。偉そうにスピーチしている間に、草は伸び放題となり、鹿や猪は畑を荒らしてしまいます。

政治には政治の役割があります。けれども、そこに期待し、労力をかけるほどの見返りが、僕の暮らす地域にあったかといえば、それはないと言わざるを得ません。人口減少一つをとってみても、都市をのぞくほとんどの地域が、そうなのではないかと思います。

地方の地力と引き換えに、都市を大きくし、日本を大きくする。その結果、日本は経済大国となりました。けれども、エネルギーを送り続けた、地方は痩せ衰えていきました。いくら、道路や家電を地方におくったところで、それでは、エネルギーの循環とはいえません。痩せ衰えていくのは、あたり前のことでした。

地方がやせ衰えれば、都市へエネルギーを送れない、そして都市も衰退する。だから、他国からエネルギーをとりいれる。いよいよ、地方は痩せていく。他国も風邪をひけば、エネルギーを送れない。すると、日本は一気に痩せていく。地方も日本なのだから、本当は最初から痩せていたのです。

四年前に、小泉さんに変革を期待し、期待とは違うものになりました。だから、今回は、民主党を選択したかたが多かった。満ち欠けは万物の常です。振り子は、右へ左へ大きく振れます。一人ひとりの願いは、そう違うものだとは思いません。穏やかに暮らすこと。高千穂の人たちをみていると、それが一番の願いだと思います。僕の願いもそうです。

でも、それはきっと選挙で決めるものじゃないですね、選挙は大事ですが、街や地域の幸せは、そこで暮らしている住民が、考え、仕組みをつくることで、近づいていくのだと思います。個人の幸福の集まりが、日本の幸福であればいいと思います。あれ?真面目だ…。

ああ、また、話が大きくなってしまいました。反省ですね。

それにしても、今回の僕の選挙区の民主党候補者は、あまりにも地域と接点がない人でした。特徴もありませんでした。宮崎県は歯牙にもかけない土地なのでしょう。余談ですが、台風の進路と、選挙事務所で万歳をするたびに、新型インフルエンザが広まるのではないかと気になりました。テンションがあがっているから、大丈夫なのかな?

投稿者 hujiki : 2009年08月31日 12:31

コメント

文章が面白かった。やっぱり政治より草の根でしょうね。中南米では政治運動と社会運動をはっきり区別している人がいるみたい(世界社会フォラム)。僕はバングラデシュから帰って来たばっかりだけど、日本は同じようにイギリスかどこかヨーラッパの国に植民地されなくてよかったなぁと思った。外国に使われるばっかり、金持ちが資本逃避するばっかり、国内のインフラを作るお金がないので水、食料大変みたい。ただ明るい性格が多くて、多くの人と仲良くできる日本人も含めて、外国人はアイドル気分になる。農業関連の発表もあった、「土呂久からアジアへ」の人たちと行ったので、関係なさそうなコメントしている、すみません。http://305.teacup.com/aigamo/bbs
http://6013.teacup.com/user24/bbs

投稿者 bsmall : 2009年09月01日 16:17

bsmallさん、こんばんは。
バングラデシュに行っていらしたのですね、お帰りなさい。バングラのかたが陽気だったのは、bsmallさんといると、楽しいからかもしれませんよ!
バングラに限らず、発展途上国が、経済的な植民地となっている現実があるようですね。国際貢献の名のもとに、借金の元本以上の利子を払い続けているというのを本で読んだことがあります。
それと、誰だったか忘れましたが、国家として、行政(立ったと思うけど)、市場、市民セクター、この三つがバランスよく機能するとよいそうです。日本は、市民セクターが弱いそうです。うる覚えでごめんなさい。

投稿者 テツロー : 2009年09月02日 19:49

コメントしてください




保存しますか?