高千穂町「勾玉づくり」「神楽面の彩色」体験レポート!


投稿:2011.01.20
【高千穂エリア】 【レジャー】 【マニアック】 【カルチャー】 【体験】

高千穂町の特色ある自然・歴史・暮らしを活用した、魅力的な「現地体験型ツアー」で、ひと味違った地元観光をたのしもう☆

高千穂町「勾玉づくり」「神楽面の彩色」体験レポート

 有名観光地だけでなく、神社めぐりなどの観光ツアーが盛んに行われている高千穂町。只今、町内では「夜神楽」が行われており、日中だけでなく夜も観光客で賑わっています。
 そんな高千穂町を、さらに盛り上げる様々な企画を打ち出しているのが「高千穂町観光協会旅行部」です。地元の特色ある自然・歴史・暮らしを活用した、魅力的な「現地体験型ツアー」を積極的に行い、ひと味違った地元観光の促進に貢献しています。
 体験メニューも「ムラの郷土料理つくり体験 」をはじめ、「岩戸五社めぐり」「縁結びレールウォーク」「彫り物体験」「自家製米粉のパン作り体験」、その他と、実に様々で、どれも高千穂の魅力をたっぷりと体感できる内容になっています。
 そこで今回の「旅レポ」では、そんな体験メニューの中でも、特に人気の「勾玉づくり」と「神楽面の彩色」体験の模様を詳しくご紹介いたします。
 さらに体験の合間に、高千穂町自慢の「高千穂牛」を使用した、地元の新名物『牛まん(鬼八饅頭)』を食べに、『がまだせ市場』に足を運びましたので、そちらも合わせてご紹介したいと思います。

高千穂町「勾玉づくり」「神楽面の彩色」体験レポート高千穂町「勾玉づくり」「神楽面の彩色」体験レポート

 ちなみに、「勾玉づくり」、「神楽面の彩色」ともに、所要時間は約1時間前後と実に手頃!「高千穂峡」や「天安河原」「国見ヶ丘」といった観光名所、そしてパワースポットめぐりなどの合間に気軽に体験できることから、今や、この体験メニューは、高千穂町観光の思い出づくりの強い味方として、大いに活用されているそうです。
 それでは、さっそく「地元文化の再確認」ということで、率先して参加してくださった「高千穂観光協会旅行部スタッフ」の皆さんと共に、体験レポートをスタートしたいと思います。
(レポート:松田秀人 協力:一般社団法人 高千穂観光協会)

一般社団法人 高千穂町観光協会

住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井809-1
TEL:0982-73-1213
URL:http://takachiho-kanko.info/

現地ツアー・体験メニュー一覧

URL:https://takachiho-kanko.info/tour/

 

(さらに…)


中村道場『武士トレ』体験レポート(動画)


投稿:2010.10.04
【宮崎市エリア】 【スポーツ関連】 【カルチャー】 【体験】

大和龍門氏が考案したサムライフィットネスが九州初上陸!スポンジブレイドで打ち合うことなく、誰でも楽しく燃焼できる有酸素武道♪

中村道場『武士トレ』体験レポート

 こんにちは!木原です。食欲の秋、そしてスポーツの秋ですね。僕も、美味しいものをガンガン食べつつ、スポーツでうんと汗を流しています!と言いたいところなのですが、実は食欲と反比例している運動不足が気になる今日この頃なんです……。
 そこで、ダイエットのきっかけづくりのために、今話題の『武士トレ』にチャレンジしてみようと考え、早速体験レポートを行いました。
中村道場『武士トレ』体験レポート中村道場『武士トレ』体験レポート

 きっと『武士トレ』という言葉をはじめて聞いた方もいらっしゃると思うのですが、僕自身、最近あちこちで名前は聞くのですが、実際に現場を目撃したことはありませんでした。ただ、女性の方々もたくさん参加しているし、初心者でも気軽にでき、さらに『武士トレ』自体が有酸素運動だからダイエット効果があるとの噂を耳にし、「過激な運動は無理だけど、これなら続けられるかも!」と思い、中村道場の門を叩いた次第であります!
 ちなみに今回のレポートは全て動画となっておりますので、僕の汗のかき具合や体力の消耗度などがリアルに伝わると思います。もちろん、最初から最後まで、ズル無しで(笑)みなさんと一緒にちゃんとメニューをこなしましたよ!
(レポート:木原ケイ)

武士トレ

道場住所:宮崎県宮崎市大塚町原ノ前1593の1
『宮日カルチャー”おおつか教室”(中村道場)』
開催日:毎週火曜日19:30〜20:30、毎週土曜日21:00〜22:00
講師:中村高達(中村道場館長)
中村道場URL:http://iai.art-studio.cc/
※居合道に興味のある方も是非ご連絡ください)
※無料見学や体験等は随時受付中なので、お気軽にお問い合わせください。

 

(さらに…)


旬房 霧子乃里 (きりこのさと)


投稿:2010.07.24
【延岡・日向エリア】 【グルメ】 【日本料理】 【郷土料理】 【芸術】 【カルチャー】

田園風景と霧子山を眺めながら古民家の空間でくつろぎ、アトリエで芸術空間に浸りながら、昔懐かしい田舎料理を!

霧子乃里・料理イメージ

 さて、今回ご紹介するお店は、延岡市は北方町の大自然の中の広大な田園風景の中にたたずむ、夏の厳しい熱さをやわらげてくれる避暑地の隠れ家的なお食事処、『旬房 霧子乃里』です。

霧子乃里・店内イメージ霧子乃里・アトリエ

 2010年3月228日オープンしたばかりのこちらのお店では、自家菜園で獲れたものや、地元の方が育てた新鮮な野菜、その時期の旬な食材で作られた、昔懐かしいお煮しめ等の田舎料理、女将さん自慢の創作料理を頂くことができます。また店舗の2階には『ゆめ工房 霧子の里』というアトリエがあり、たくさんの絵画が飾られているだけでなく、実際に制作風景を見学することもできます。
(レポート:中本望美)

旬房 霧子乃里 (きりこのさと)

住所:延岡市北方町曽木字畦地子1517-4
電話:0982-27-1049
営業時間:
ランチ  11:00~15:00(予約制)
ディナー 18:00~22:00(予約制)
店休日:毎週水曜日・木曜日
URL: http://www.geocities.jp/mkmh3915/index.html

 

(さらに…)


日之影町〜「TR鉄道跡地」散策コースと「列車の宿」


投稿:2010.06.11
【高千穂エリア】 【レジャー】 【観光スポット】 【ドライブ・散策】 【マニアック】 【宿泊・温泉】 【地域】 【カルチャー】

吾味駅から、八戸観音滝までの『TR鉄道跡地コース』(距離2.2km)を歩き、実際に高千穂線を走っていた列車を改装して宿泊施設とした『TR列車の宿』に泊まる!

TR鉄道跡地散策コースと、列車の宿

 今回ご紹介するのは、今春4月22日にオープンしました、【日之影町森林セラピー・TR鉄道跡地コース】と、【TR列車の宿】です。
 TRとは、第三セクター高千穂鉄道株式会社の略称で、延岡市から、(旧)北方町、日之影町、高千穂町までの19駅を結ぶ、地元住民にとっては、とても大切な鉄道でした。また、新緑や紅葉の美しい山々、水面からの高さ日本一を誇る第1高千穂橋梁(高さ105m)や森に抱かれる八戸の観音滝。五ヶ瀬川やそれにかかる鮎やななど、四季折々の美しさや見所の多い、風光明媚な観光鉄道としても人気を博していました。

TR鉄道跡地散策コースと、列車の宿

 しかし、残念なことに、平成17年9月6日の台風14号により、壊滅的打撃を受け、平成20年12月28日には、全線廃止となりました。
 日之影町では、平成20年に住民が主体となり、「高千穂鉄道跡地活用検討委員会」を設立しました。高千穂鉄道の歴史的遺産を継承しつつ、その跡地や施設を有効活用し、新たな観光名所を創造しようと話し合われてきました。そうして生まれたのが、吾味駅から、八戸観音滝までの『TR鉄道跡地コース』(距離2.2km)と、実際に高千穂線を走っていた列車「かりぼし」、「せいうん」の二両を改装して宿泊施設とした『TR列車の宿』です。
(レポート:藤木哲朗)

日之影町役場地域振興課

電話:0982-87-3910
FAX:0982-87-0918

 

(さらに…)


宮崎グラフィックデザイナーズクラブ


投稿:2010.02.25
【宮崎市エリア】 【芸術】 【活動】 【カルチャー】 【自主企画】 【イベント】

宮崎グラフィックデザイナーズクラブ(MDC)20周年展☆今回のテーマは「縁」。ここで会ったが20年目、こいつぁ春から縁起がいい。

宮崎グラフィックデザイナーズクラブ・田端さんと田島さん

 2010年2月13日(土)から2月28日(日)にかけて、「みやざきアートセンター/5階アートスペース2・3」(宮崎市橘通)にて、『宮崎グラフィックデザイナーズクラブ(以下MDC)20周年展』が開催されています(入場無料)。

宮崎グラフィックデザイナーズクラブ・会場風景宮崎グラフィックデザイナーズクラブ・会場風景

 会場は、デザイナー達の作品がずらりとならんだ『15人のデザイナーの仕事展』と、今回のテーマである「縁」にちなんだ『デザイン縁日』とで構成されており、入り口付近には、MDCの 20年間の歩みが、わかりやすくパネルで紹介されています。また来場者には「大吉」と描かれた「手作り縁起札」のプレゼントがあり、さらに開催中の日曜日(2月14日、21日、28日)には、デザイナーを目指す学生へのアドバイスや、企業のデザインについての相談を気軽に受ける『デザインよろず相談会』も開催されます。
(レポート:松田秀人)

宮崎グラフィックデザイナーズクラブ20周年展

会場:みやざきアートセンター
5階アートスペース2:15人のデザイナーの仕事展
5階アートスペース3:デザイン縁日
住所:宮崎市橘通西三丁目3番27号
URL:http://miyazaki-ac.com
開催日: 2010年2月13日(土)から2月28日(日)
開催時間:10:00〜17:00(土・日は18:00、最終日は17:00まで)
料金:入場無料
※2月14日、21日、28日〜『デザインよろず相談会』開催
※展示会お問い合わせ:MDC事務局、電話 0985-23-5259(松村)

 

(さらに…)


延岡の語り部『萌ぎの会』〜延岡の民話語り菓子「ともうすかっちり」


投稿:2010.02.10
【延岡・日向エリア】 【活動】 【地域】 【カルチャー】 【自主企画】 【文化】 【その他】

「地域に根付いた民話や方言を、次世代の子ども達や若い世代の人々に伝え、地元の文化に親しみ、少しでも受け継いでもらいたい」そんな思いが様々な形に!

延岡の語り部『萌ぎの会』〜延岡の民話語り菓子「ともうすかっちり」

▲児玉悦生さんによる「太郎兵衛狐の腰掛け岩」挿絵

 日本全国、それぞれの地域には様々な民話や昔話があります。「さるかに合戦」や「花咲かじいさん」のように誰もが一度は聞いたことがある有名な話もありますが、中には地元の人々の中でだけ語り継がれる話もたくさんあります。ただ、全国的に有名でない地域限定の民話などは、その地域で暮していても、なかなか触れる機会がなかったり、また「そんな話があるらしい」ことは知っていても、誰かに聞かせることができるほど詳しくは理解していないものです。
 以前であれば、おじいちゃんやおばあちゃんが、子ども達にじっくりと、地域に根付いた民話や伝説などを語って聞かせる場面もたくさんあったのでしょうが、核家族化や情報化社会が急激に進み、時間に追われる日々が繰り返される今日では、そうした場面どころか、民話を語ることができる人が大変少なくなり、特に書籍として全国どこででも購入できるような有名な話以外の、「語り継がれる」ことが唯一の手段である、地域に根づいた民話は、年々記憶の彼方に置き去りにされているのが現状です。

延岡の語り部『萌ぎの会』〜延岡の民話語り菓子「ともうすかっちり」延岡の語り部『萌ぎの会』〜延岡の民話語り菓子「ともうすかっちり」

▲左:日向の国『虎屋』による、延岡の民話語り菓子「ともうすかっちり」
七種揃い箱 特別価格 1,000円 (お菓子のみ 970円)
→包装紙は若山牧水真筆の歌が染め抜かれた和紙を用いております。
▲右:延岡の民話地図

 そこでこのたび、「地域に根付いた民話や方言を、次世代の子ども達や若い世代の人々に伝え、地元の文化に親しみ、少しでも受け継いでもらいたい」とのことから、延岡の語り部として現在活動中の『萌ぎの会』(吉田千鶴子会長)のメンバーと、延岡市の老舗菓子店『日向の国 虎屋』さんのコラボレーションにより、「延岡の民話語り菓子〜ともうすかっちり」という商品が生まれました。
 お菓子が包まれた袋のラベルには、それぞれ異なる地元の民話が、児玉悦生さんによる挿絵とともに描かれており、お菓子とお茶で一服しながら、民話の一場面を切り取った挿絵と、興味深い話を楽しむ事ができます。
 今回のレポートでは、「延岡の民話語り菓子〜ともうすかっちり」で取り上げられた、『萌ぎの会』のメンバーが延岡の方言を使って文章を手がけた「延岡の民話」7話(メキシコ女王の宝物、河童の遠征、よだきごろの夢、琴姫の松、太郎兵衛狐の腰掛け岩、寺山の白いキツネ、たるやさん)と、児玉悦生さんによる挿絵、さらにお菓子を合わせてご紹介したいと思います。
(レポート:松田秀人)

延岡の語り部『萌ぎの会』

平成16年2月発足
*ふるさとの民話を次世代に語り継ぐ
*ふるさとに眠っている民話の掘り起こし
*戦争体験を語り継ぐ(平和運動)
*方言の調査、伝承
URL:http://www.moeginokai-nobeoka.com/

お菓子に関するお問い合わせ

『日向の国 虎屋』 上田耕一
本店:宮崎県延岡市幸町1-20
電話:0982-32-5500
URL:http://www.toranoko.jp/

 

(さらに…)


密着!高千穂夜神楽


投稿:2009.12.18
【高千穂エリア】 【観光スポット】 【マニアック】 【地域】 【カルチャー】 【その他】

高千穂夜神楽未体験の方々必見!岩戸・五ヶ村集落の高千穂夜神楽を始まりから終わりまでまるまるレポート!

密着!高千穂夜神楽

 稲刈りも終わり、山を彩っていた紅葉もすっかりその色を落とした晩秋の頃から、草木も凍てつく二月初旬まで、高千穂のムラでは集落ごとに夜神楽が奉納されます。天岩戸開きの神話になぞり、一晩中舞われる夜神楽には、氏神様に一年の収穫と加護を感謝するとともに、ムラの安寧と五穀豊穣の祈りが込められています。

 全国的に有名な高千穂夜神楽ですから、観光客も訪れます。なかにはマニア的に夜神楽に惚れこみ、毎週のようにこられる方もいらっしゃいます。夜神楽は神事でありますが、年に一度の楽しみごとでもあります。昔は、この日の神楽宿(夜神楽が舞われる宿)が若者たちの出会いの場であり、今風に言えば、婚活の場でもあったそうです。今でも、この日の出会いは多いようで、僕の知人の奉仕者(神楽を舞う人)も、夜神楽が好きで高千穂に通っていた女性と結婚しました。この日は、みんな心が浮立つようです。

高千穂夜神楽・イメージ高千穂夜神楽・イメージ

 今回、お邪魔させていただきましたのは、岩戸の五ヶ村集落です。一昨年前に、高千穂町上田原集落で、夜神楽の舞いを中心にレポートしましたが、今回は、地元在住のレポーターとして、ごくごく私目線で、地元の方の夜神楽の夜の楽しみ方をレポートしました。スナップ写真が中心となっていますが、どうぞ、夜神楽に行ったつもりで一緒にお楽しみ下さい。
(レポート:藤木テツロー)

協力

興梠酒店 
URL:http://www.miya-shoko.or.jp/takachiho/umai/koroki.html

株式会社高千穂交通
URL:http://0982722145.jp

一般社団法人 高千穂町観光協会
URL:http://www.takachiho-kanko.jp

参考図書

祈りと伝承の里 高千穂の夜神楽(1,600円)
一般社団法人 高千穂町観光協会

 

(さらに…)


『江ノ電』各駅下車〜全駅周辺散策


投稿:2009.07.29
【神奈川エリア】 【首都圏エリア】 【レジャー】 【観光スポット】 【ドライブ・散策】 【マニアック】 【地域】 【カルチャー】 【その他】

「古都鎌倉と湘南江の島を走り続けて100余年」〜『江ノ電』全15駅とその周辺のみどころを紹介。

『江ノ電』各駅下車〜全駅周辺散策

 現在私が暮らしている宮崎県北部にも、数年前までは『TR高千穂鉄道』というローカル線が走っていた。しかし平成17年の台風14号がもたらした暴風雨により線路が寸断され、その影響から全面廃線となってしまった……。九州の中央部から日向灘に注ぐ美しい『五ヶ瀬川』に沿って走るルートには、神話の里『高千穂町』をはじめ、水面からの高さが東洋一を誇る『高千穂鉄橋』や、駅構内に温泉がある『日之影温泉駅』など、山深い宮崎県北部の大自然を満喫できることから、地元の人々だけでなく多くの観光客からも愛されていた。それだけに、もう二度とその姿を見る事ができないのはとても残念である。
 一方、私の生まれ故郷である神奈川県にも、全国にたくさんのファンを持つ『江ノ電』が走っている。どこまでも続く青い水平線と、個性的でお洒落な民家や店舗の壁、さらに歴史的建造物が点在する街並みをゆっくりと走り抜ける『江ノ電』の車窓からの風景は、目の前にそびえる切り立った峡谷と深い森の緑の中を走っていた『旧TR高千穂鉄道』とはまったく正反対である。
 古都『鎌倉』から「日本百景」に指定されている『江の島』を経由し、『藤沢』まで湘南海岸に沿って全長10kmの区間を34分間かけて走る『江ノ電』の歴史は「開業1902年(明治35年)」と古く、沿線には『江ノ島』をはじめ、『由比ヶ浜』『稲村ヶ崎』『七里ゲ浜』『鵠沼』といった人気の海水浴場があることから、シーズン中は非常に賑わっている。
『江ノ電』各駅下車〜全駅周辺散策・江ノ島からの風景『江ノ電』各駅下車〜全駅周辺散策・極楽寺駅

 そこで今回の『旅レポ』では、「江ノ電の事をよく知らない」という九州地方の方にも、私の故郷神奈川県が誇る『江ノ電』を知ってもらいたいと考え、できれば「関東方面に足を運ばれたさいには、ぜひ乗車していただき、横浜の港とは一味ちがう美しい神奈川の風景を満喫していただきたい」という想いを込めて『江ノ電各駅下車〜全駅周辺散策』なるレポートを作成した。
 距離的には『旧TR高千穂鉄道』の延岡-高千穂間50.0kmに比べ、『江ノ電』の鎌倉-藤沢間10kmは確かに短いかも知れないが、その道中の内容は宮崎の大自然に負けず劣らず、バラエティ豊かで面白い。たとえば民家の壁をかすめるように走っていたかと思えば、湘南海岸と平行して走ってみたり、一部の区間などは路面電車のように、街中の道路の真ん中を自動車と並んで走ったりもし、『江ノ電』ならではの風景が随所に見られる。特に『稲村ヶ崎駅』から『鎌倉高校前駅』(下画像参照)までの海沿いを走る区間の眺めは素晴らしい。
(取材・文:松田秀人)

江ノ島電鉄株式会社

→時刻表、運賃・料金、車両図鑑、イベント情報、その他
URL:http://www.enoden.co.jp/

社団法人鎌倉市観光協会

→鎌倉最新情報、グルメ、宿泊、ショッピング、駐車場等
URL:http://kamakura-info.jp/

藤沢市観光課・社団法人藤沢市観光協会(江の島観光案内所)

→湘南・江ノ島最新情報、グルメ、宿泊、ショッピング、駐車場等
URL:http://www.fujisawa-kanko.jp/

 

(さらに…)


高森町をうろんころん〜南阿蘇高森・湧水トンネル


投稿:2009.06.05
【南阿蘇エリア】 【レジャー】 【観光スポット】 【ドライブ・散策】 【カルチャー】 【遊ぶ】

雨ニモマケズ。「雨が降っていても楽しめるスポット」を求めて南阿蘇高森町を「うろんころん」。

南阿蘇高森・湧水トンネル

 いよいよ梅雨の時期がやってまいりました。しかし、家の中でじっとしているだけでは面白くない……でも、どこに行こう……。そんな気分の方も多いはず!という事で、今回は熊本県阿蘇郡高森町へ「雨が降っていても楽しめるスポット」を求めて「うろんころん」しに行ってまいりました。ちなみに「うろんころん」とは「うろうろ、うろつく」と言う意味の方言だそうです。

南阿蘇高森・湧水トンネル南阿蘇高森・阿蘇フォークスクール

 今回は、まず「高森湧水トンネル公園」を目指したのですが、決めていたのはそれだけ…その後はまさに「うろんころん」して雨でも楽しめそうな場所を探すつもりでしたが、親切な高森町のみなさんに導かれ彷徨うことはありませんでした。それではさっそく「うろんころん」におつきあい下さい。
(レポート:甲斐英利)

高森観光のお問い合わせ

高森町産業観光課 電話:0967-62-1111
URL:http://www.town.takamori.kumamoto.jp
高森町観光協会  電話:0967-62-2233
URL:http://aso-takamori.jp

 

(さらに…)


島野浦島~最東端の絶景が見たい!


投稿:2009.05.01
【延岡・日向エリア】 【郷土料理】 【レジャー】 【観光スポット】 【アウトドア】 【マリンスポーツ】 【マニアック】

「島の宝100景」にも選出〜延岡市沖の日向灘に浮かぶ離島『島野浦島/しまのうらしま』。その東端に広がる絶景に会いに島の裏側へ!

島野浦・イメージ

 延岡市の中心部から北東へ約12km、延岡市沖の日向灘に浮かぶ離島『島野浦島/しまのうらしま』(延岡市島浦町)。日豊海岸国定公園の一部であり、美しいリアス式海岸に囲まれた周囲15.5km、面積2.83㎡の島。島内には約1,200人(約400世帯)の人々が生活しており、人々は親しみを込めて「島野浦島」を「しまんだ」と呼ぶ。

 しかし、同じ延岡市内で生活をする者として、この『島野浦島』ほど、近いようで遠く、知っているようで何も知らない場所はない。浦城港から高速艇に乗れ ば 約10分ほどで到着するというのに、中には「生まれてこのかた島に渡ったことすらない」という方も少なくないと思う……。私も取材などの仕事がなければ、 もしかするとそうだったかもしれない。今回の取材も、島に住むある人に誘われなければどうだったであろうか?

島野浦・イメージ島野浦・イメージ

 今年(2009年)の1月、島野浦新名物『アカモクあげみ』の取材をさせてもらったおりに、アカモクの管理をされている岩田さん(島浦町漁業協同組合)という方と出会った。アカモクに関する取材をひととおり終え、高速艇のりばに向かう途中、岩田さんに
「アカモクや秋祭りの取材もいいけど、もう少し暖かくなったら神社の後ろの遠見場山に登ったらいいわ!特に島の反対側にある波越展望所からの景色は最高よ!まさに絶景!できればあそこはたくさんの人に見てもらいたいね!なんならそんときゃぁ案内ぐらいさせてもらうし、ついでに山の頂上で島野浦産の干物でも焼いて食べさせるから!にぎりめしに焼酎があれば、どんな豪華な料理にも負けんよ!本当にたまらんから~」
 と声をかけられ、それからというもの「波越展望所からの絶景」は無論、しかしどちらかといえば、山頂で味わう「干物とにぎりめしと焼酎」が頭から離れず、暖かくなるのを待ちわびていた。何かと忙しい年度末・年度始めはさけ、花見のシーズンも終わり、4月も半ばをすぎたところで島浦町漁業協同組合を通じ岩田さんに連絡!すると岩田さんは快く了解してくださった。
 取材当日、わくわくしながら島に足を運ぶと、背中に青いリュックを背負った運動着姿の岩田さんが待っていた。もちろん青いリュックの中には「携帯ガスコンロ」に「にぎりめし」、たくさんの島野浦産「かたくちいわし」が詰め込まれていた。

観光のお問い合わせ

・島浦町漁協 電話:0982-43-1111
・島浦支所  電話:0982-43-0723
・島浦町区  電話:0982-43-1050

(文・撮影:松田秀人、協力:藤木テツロー、うちだりさ)
(案内人:島浦町漁業協同組合 岩田さん、結城さん)

 

(さらに…)


pawanavi Since 2001.01.24|Renewal 2012.07.23 Copyright - (C) 2001-2016All Rights Reserved